でこぼこと八重歯は歯のはえかわりがすすむまでは、すきっ歯と間違われることが
 多く、スキ間がとじない、と思っていると歯が重なるようにはえてきます。

 >症例.1  >症例.2  >症例.3

(8才8カ月)
(10才4カ月)
(12才5カ月)

初診時すきっ歯のように見えますが、実はスペース不足です。
1年6カ月で上下のあごを育てる治療を行いました。
治療前後で狭かったあごが余裕のあるあごの広さに変化しました。(A2→C2)
治療を終了してから2年後の写真では、乳歯から永久歯にはえかわりが進み、歯並びも安定しています。
最適な時期に治療を開始し、十分に歯がはえるスペースを確保でき、治療後も良好な成長発育が得られたので、永久歯列になってからの治療が必要なかった症例です。
早期治療がうまくいっても、その後の成長が不足した場合や、最初の歯列不正が著しい場合には、永久歯がそろってから第二期の治療で、歯並びを整えることになります。

 >症例.1 >症例.2 >症例.3

(10才9カ月)
 
(13才6カ月)

初診時10歳9ヶ月で、犬歯が八重歯になる代わりに2番目の歯が完全に内側に生え、前歯が二列に重なった状態でした。(A1、A2)
下顎の歯も犬歯が重なるように生えています。一般的には小臼歯を4本抜いて隙間をつくり、そこへ歯を動かしていきますが、この不正咬合の主な原因は上顎の発育不足です。
乳歯が残っており年齢からしても成長の残っている時期ですので、不足した成長を引き出せば小臼歯を抜かずに治療することが可能です。
狭かった上下の歯列と顎を拡げ、上下の歯が咬み合うように歯並びを整えました。
2年9ヶ月の治療期間が必要でしたが、本来生えるべき歯が揃った上で美しい正常歯列に近付けるような治療と言えます。
マルチブラケットという歯の表面につける金具は上顎の歯のみ使いました。


 >症例.1 >症例.2 >症例.3
(13才7カ月)
 
(15才6カ月)

前歯が2本内側に入り、犬歯は上下とも外に押し出されています。(A1、A2)
上下4本の歯を抜いて治療することが一般的です。
当院で狭くなっている顎の骨を徐々に拡大して、
1本も抜かずきれいな歯並びになりました。


症例集:出っ歯



(c) Copyright 2004 kinami Pedodontic & Orthodontic Clinic All rights reserved.